育児で感じる幸せな気持ち 育児幸福感 |
●清水 嘉子(学長)
|
|
出版社 東京図書出版 価 格 1,620円 ISBN 9784862239570
発行日 2016.03.24
育児幸福感研究として取り組んだ10年間の軌跡を纏めた作品。看護を学ぶ学生、育児支援者である看護師、保健師、助産師、保育士、子育てしているすべての人の参考に。 |
高齢者の妄想― 老いの孤独の一側面 |
浅野浩毅、阿保順子 編. 阿保順子(前学長)分担執筆 |
|
出版社 批評社 価 格 1,680 ISBN 9784826505299 発行日 2010. 7.26 高齢者が不遇をかこって孤独と妄想のなかで呻吟している社会の有り様は、「老い」を排除と「介護」の対象としてとらえ、「老い」の居場所が奪われていることを示している。寄る辺ない生を生きる高齢者の心的世界を精神医学的考察と臨床によって解読する。
|
精神保健看護辞典 | 瀧川薫 編 ●鈴木英子(精神看護学講座)分担執筆 |
|
出版社 オーム社
価 格 4,200円 (税込) ISBN 9784274208461
発行日 2010.4.20
|
新版増補 生命倫理事典 | 酒井明夫・中里巧ほか 編 ●屋良朝彦(哲学講座)分担執筆 |
|
出版社 太陽出版 価 格 21,000円 ISBN 9784884696672
発行日 2010. 3.25 「いのち」に関わる最前線の専門事典【 新版増補】日本における生命倫理の現状と歴史的経緯を踏まえ、将来をも展望。 欧米系の事典には見られないユニークな項目も多数網羅―― 医学・歯学・薬学・保健学・看護学・社会福祉学・生命科学・環境学......等、 「いのち」に関わる専門家・職業人・学生、そしてあなたにとって必携の書。 |
バード・イメージ;鳥のアメリカ文学 | 松本昇,西垣内磨留美,山本伸共編著 編 ●西垣内磨留美(外国語講座)分担執筆 |
|
出版社 金星堂 価 格 3,150円 ISBN 9784764709997
発行日 2010. 4.30 北米、中南米の文学において”鳥”はどのような役割を果たしてきたのか?名著における”鳥”の存在を語る。序文及び”アメリカを見る鳥、映す鳥−『アラバマ物語試論』を西垣内が執筆。
|
生物学辞典 | 石川 統ほか 編 ●坂田憲昭(病態治療学講座)分担執筆 |
|
出版社 東京化学同人 価 格 10,290円 ISBN 9784807907359
発行日 2010. 12.10 さまざまな分野における生物学のキーワードを網羅してわかりやすく紹介。 |
日本哲学小史 ―近代100年の20篇 |
熊野 純彦 編著 ●屋良朝彦(哲学講座)分担執筆 |
|
出版社 中央公論新社 価 格 945円 ISBN 9784121020369
発行日 2009.12.20 この国のことばで明治以降に展開された哲学的思考の流れに対してひとつの概観を与えてみようとするこころみ |
現代哲学の名著 ―20世紀の20冊 |
熊野 純彦 編著 ●屋良朝彦(哲学講座)分担執筆 |
|
出版社 中央公論新社 価 格 819円 ISBN 9784121019998
発行日 2009. 5.25 難解な哲学が「わかりやすく?」紹介されている。 |
統合失調症急性期看護マニュアル (改訂版) | 阿保順子、佐久間えりか 編 ●阿保順子(現学長)分担執筆 |
|
出版社 すぴか書房 価 格 2,520円 ISBN 9784902630138
発行日 2009. 3.24 統合失調症急性期治療の要は、 一貫した方針の下に確かな手厚いケアを提供することです。しかし、そのような看護をしたいと願いながらも、日々の臨床では、援助になっているのだろうか?もっと有効な手立てはないのだろうか? という疑問や悩みが渦巻いています.。本書は、それにしっかりとこたえます。
|
早引き看護・医学略語辞典 (第2版) |
唐澤 由美子【監修】 ●唐澤 由美子(基礎看護学講座)監修 |
|
出版社 ナツメ社 価 格 1,764円 ISBN 9784816346378
発行日 2009. 2.20 学・看護学の分野で頻繁に目にする外来語の略語やカタカナ用語を中心に臨床検査略語、薬剤略語まで4500語以上を収録したコンパクトな略語辞典です。第2版の発行にあたり、最新事情を踏まえて収録語数を増やし、臨床検査、薬剤の略語も最新データにしました
|
考えるがん看護 | 水嵜知子(元生活援助学講座)著 |
|
出版社 すぴか書房
価 格 2,100円 (税込) ISBN 9784902630121
発行日 2008.12.10
|
急変のシグナルと対応 増補版
|
冨岡譲二:監修 櫻井利江:編集協力 ●櫻井利江(基礎看護学講座)編集協力 |
|
出版社 日本看護協会出版会 価 格 2,520円 ISBN 9784818013728 発行日 2008. 11. 1 急変のシグナルを事前にキャッチし、原因を見分け、適切に対応するためのポイントを解説した実践書『急変のシグナルと対応』を、2005年に改訂された「日本版・救急蘇生ガイドライン」に沿って大幅に加筆・修正しました。たくさんの事例は、臨床現場でよくみられる場面ばかりで、実際に経験したことのあるナースも多いのでは?いつも手元に置き、「すわ、急変!」というときに役立ててください。
|
音楽と感情の心理学 | P.N.ジュスリン/J.A.スロボダ編著 大串健吾・星野悦子・山田真司監訳 ●松本淳子(心理学講座)分担訳 |
|
出版社 誠信書房
価 格 5,880円 (税込) ISBN 9784414306217
発行日 2008.10.31 音楽は感情の言語である。音楽を聴くと、その音楽は明るいとか楽しい、あるいは悲しいとか暗いなど、その音楽の性格を知覚することができる。一方、音楽を体験することで心が豊かになる。さらに、作曲・演奏・音楽鑑賞は感情的な関わり抜きには語ることができないものである。本書は、音楽と感情の結びつきについての様々な方面からの研究成果を伝える。
|
Applied Ethics: Perspectives from Asia and Beyond | Kohji Ishikawa & Shunzo Majima Ed. ●屋良朝彦(哲学倫理学)分担執筆 |
|
出版社 南江堂 価 格 ISBN 9784990404604
発行日 2008.6
ナースに必要な倫理的素養を育むテキスト.(1)背景となる歴史的変遷と主要な概念,(2)小児看護,終末期看護など各領域別の倫理的問題,(3)遺伝看護,外国人への看護など現代に特有な倫理的問題,を多くの事例によって解説し具体的な理解を深める.ナースの倫理的責任とは何か.いまの看護におけるあらゆる倫理的葛藤の論点を明らかにする. |
精神看護という営み―専門性を超えて見えてくること・見えなくなること | 阿保順子 著. ●阿保順子(学長)執筆 |
|
出版社 批評社 価 格 1,575 ISBN 9784826504829 発行日 2008.5.12 精神看護とは何か。こころ病む人々を看護するとはどういうことか。統合失調症、認知症、境界性人格障害、うつ病の患者さんたちの看護にひたすらかかわってきたなかで、迷い、悩み、学ぶことをとおして培ってきた精神看護の内実は、賽の河原の石積みのように、まとめてみては壊すことの繰り返しであった。人間精神の有り様は、生活環境の影響やその人固有の性格など多岐にわたる。その見えにくいこころの内側が見えた途端に、また新しい見えない何かが見えてくる。その繰り返しが精神看護の本質を表しているのかもしれない。精神看護の実践をとおして苦悩の存在を理論的・臨床的に明らかにする
|
ハーストン、ウォーカー、モリスン : アフリカ系アメリカ人女性作家をつなぐ点と線 | 松本昇, 君塚淳一, 鵜殿えりか編 ●西垣内磨留美(外国語)分担執筆 |
|
出版社 南雲堂フェニックス 価 格 3,675円 ISBN 9784888963947
発行日 2007.10.20 ハーストン以降、アリス・ウォ―カー、トニ・モリスンらへと引き継がれるアフリカ系女性作家が抱える問題の点と線を結ぶことで見えてくる課題を探る。”ブラック・フェミニズム小説の息吹 : 娘として、母として”を西垣内が執筆。 |
木と水と空と;エスニックの地平から | 松本昇, 横田由理, 稲木妙子編 ●西垣内磨留美(外国語)分担執筆 |
|
出版社 金星堂 価 格 3,150円 ISBN 9784764709911
発行日 2007.10.1
|
看護実践のための検査値活用法 ― 検査値で知るからだ |
櫻井利江 著 ●櫻井利江(基礎看護学講座)著 |
|
出版社 日本看護協会出版会 価 格 2,520円 ISBN 9784818013056 発行日 2007. 10. 1 検査値を理解した上で、患者を把握するために看護師は何を見るべきか。具体的な看護場面を織り交ぜ、現場用語を多用して解説。看護師の手による看護師のための実践書です。
|
救急看護QUESTION BOX 5 初期対応に活かす病態の理解 |
中村惠子 監修 松月みどり,櫻井利江編 ●櫻井利江(基礎看護学講座)編集 |
|
出版社 中山書店 価 格 2,100円 ISBN 9784521601816
発行日 2007. 8.31 救急患者の重症度・緊急度を見極めるためには、病態の理解が欠かせません。生体内で何が起こり、その結果としてどのような健康障害が発生しているのか。救急領域で頻発する代表的な症状を中心に、そのメカニズムから対処方法まで、Q&t;A形式で丁寧に解説しています。
|
看護倫理 よい看護・よい看護師への道しるべ |
小西恵美子編集 ●前田樹海(元生活援助学講座)分担執筆 |
|
出版社 南江堂 価 格 2,310円(税込) ISBN 978-4524247486
発行日 2007.05.15
ナースに必要な倫理的素養を育むテキスト.(1)背景となる歴史的変遷と主要な概念,(2)小児看護,終末期看護など各領域別の倫理的問題,(3)遺伝看護,外国人への看護など現代に特有な倫理的問題,を多くの事例によって解説し具体的な理解を深める.ナースの倫理的責任とは何か.いまの看護におけるあらゆる倫理的葛藤の論点を明らかにする. |
現代倫理学 |
坂井昭宏・柏葉武秀編 ●屋良朝彦(哲学・倫理学講座)分担執筆 |
|
出版社 ナカニシヤ出版 価 格 2400円+税 ISBN 9784779501678
発行日 2007.05.15
メタ倫理学、規範倫理学、応用倫理学を体系的に概説した入門書。大学における倫理学教育のミニマムエッセンスを体系的に学べるユニークなテキスト。 |
信濃の風土と歴史13 あきなう人々 |
長野県立歴史館編
●唐澤敏(就職支援員)分担執筆 |
|
出版社 長野県立歴史館 価 格 円 ISBN
発行日 2007.03.24 長野県における商工業のあゆみをわかりやすく紹介。”中世の信濃と中国”を唐澤が執筆。
|
体力とはなにか 運動処方のその前に |
長野ウェルネス大学編著 ●野坂俊弥(元体育学講座)分担執筆 |
|
![]() |
出版社 ナップ 価 格 ISBN 978-4931411630
発行日 2007.3.22
体力観の背景となる知識、特徴的な体力を示す競技者や職種の実例、体力と身体機能とのかかわり、トレーニングと運動プログラム作成への展開などをまとめた、さまざまな切り口から「体力」を考える一冊。 |
輝いて生きるためのウェルネス 運動から脳の健康とコミュニケーションを考える |
長野ウェルネス大学編著 ●野坂俊弥(元体育学講座)分担執筆 |
|
![]() |
出版社 ほおずき書籍 価 格 1,050円 ISBN 9784434101427
発行日 2007.01.13
生き生きとした生活を営んでいく能力を持った長野県の子どもとシニアの教育に力を注ぐ長野ウェルネス大学。健康と運動と脳の密接な関係、健康づくりを考えた食事、体力評価などについて解説した、同大学シニア部門のテキスト。 |
看護系標準教科書 精神看護学 |
瀧川 薫 編 ●鈴木英子(精神看護学講座)分担執筆 |
|
|
出版社 オーム社 価 格 2,205円 ISBN 9784274203190
発行日 2007.01.10
こころの問題が重要視されている今日、精神看護学の重要性は増している。本格的な変革期に入る精神看護の基礎から臨床までを、わかりやすくまとめている。”10.1 精神医療看護の歴史的変遷”を鈴木が執筆。 |
アフリカ系アメリカ人ハンディ事典 | 松本昇, 三石庸子編 ●西垣内磨留美(外国語)分担執筆 |
|
出版社 南雲堂フェニックス 価 格 3,675円 ISBN 9784888963817
発行日 2006.12.20 アフリカ系アメリカ人に関して、文学、歴史、法律、思想、音楽、スポーツ、演劇、映画、フォークロア等、920項目にわたり詳しく網羅。
|
エッセンシャル看護情報学 |
太田勝正,前田樹海(元生活援助学講座)編著 |
|
出版社 医歯薬出版 価 格 2730円(税込) ISBN 4263234839
発行日 2006.05.20
日本独自の看護情報学のあり方を検討し,情報の収集から「活用」という点を重視して,定本となるようまとめたテキスト.情報学やコンピュータの基礎知識から,医療情報システムや地域看護への応用などの実践的な内容,情報倫理まで,わかりやすく丁寧に解説されている. 1単位8コマの授業を意識した8章構成. |
高齢者の「生きる場」を求めてム福祉、心理、介護の現場から |
上里一郎監修 野村豊子編
●野坂俊弥(元体育学講座)コラム執筆 |
|
出版社 ゆまに書房 価 格 3,675円 ISBN 9784843318188
発行日 2006.04.10
高齢者の生きる場・生かされる場について、従来のイメージを超えて、全国各地で新しい取組みとして展開されている機会や場を検証。多種の専門職や研究者が、自らの分野の知識と実践を基に具体的なプログラムや事業を示す。 |
信濃の風土と歴史12 いのる人々 |
長野県立歴史館編
●唐澤敏(就職支援員)分担執筆 |
|
出版社 長野県立歴史館 価 格 円 ISBN
発行日 2006.03.24
長野県において人々はどのように”祈った”のかをわかりやすく解説。長野県における宗教や民間信仰などがわかる。”信濃出身の高僧”を唐澤が執筆。 |